• カテゴリ 更新情報 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ニュース - 更新情報カテゴリのエントリ

GCC Developer Lite Ver2.3.3.0

カテゴリ : 
更新情報
 2011-1-13 3:45
GCC Developer Lite Ver.2.3.3.0を公開しました。

AT91SAM7S/X関連のターゲットファイルにおいて、一部のコードが利用できなくなっていたのを修正したのが主となります。

その他の詳細は更新内容を確認の上適用ください。

GCC Developer Lite Ver2.3.2.7

カテゴリ : 
更新情報
 2010-12-13 18:04
GCC Developer Lite Ver.2.3.2.7を公開しました。

今回から新たに64bit版のgccが同梱されています。32bitのOSでは実行できないため、64bit版のOS限定でインストール可能です。
また、先に告知させていただいたFDIII-HCの新しいブートローダV2.0に対応したターゲットファイルに更新されています。残念ながらそれよりも古いブートローダが備わったFDIII-HCでは動作しないユーザープログラムが作成されるため、必ずこちらの手順を踏んでブートローダのアップデートを行ってください。

その他の詳細は更新内容を確認の上適用ください。

なお、本ツールにて利用可能なWindows向けDynamixel用APIと、UD3及びFreedom III向けのToppersを使用した基本的なサンプルも追加公開されます。お楽しみに。

Dynamixel Configurator更新

カテゴリ : 
更新情報
 2010-9-15 21:05
EX-106+に対応したDynamixel Configurator Version1.6をこちらに公開いたしました。
従来との大きな差異は以下の通りです。
  • Scan Start時に現在使用しているポートのボーレートを始点にみつかるまで順にボーレートを下げてゆくようになりました。全てボーレートに渡ってスキャンする場合は、最初にボーレートを1Mbpsに設定してからScan Startを押してください。
  • 起動直後はDX,RX,AXシリーズ向けのコントロールテーブルの表示及びアイテム値の入力範囲になっています。EXシリーズの場合はREAD ALLを行わせてModel Numberが取得されたら、コントロールテーブルの表示とアイテム値の入力範囲が拡張されます。
また、FDIII-HCのブートローダにおいてUSB経由のパケットスルーモードが思った通りの挙動を示さないPCが散見されます。ConfiguratorソフトウェアでスキャンしようとしてもDynamixelが見つからなかったりCOMポートが開かなくなったりといった場合はパケットスルーモードをあきらめ、ユーザープログラムにて回避してください。詳細はこちら

GCC Developer Lite Ver2.3.2.6r3

カテゴリ : 
更新情報
 2010-9-13 17:12
GCC Developer Lite Ver.2.3.2.6r3を公開しました。ユニバーサルドライバ3リリース間近という事でUD3ライブラリの完全版同梱と、UD2ライブラリを使用した際のコンパイルエラー修正が主となります。
更新内容を確認の上適用ください。

本日AT91SAM7S32, AT91SAM7S256, AT91SAM7X512の各マイコンボード 、およびAT91SAM7S256 EVB製品共通のサンプルプログラムを公開いたしました。
旧来のサンプルプログラムは現在公開しておりますGCC Developer Liteではコンパイルできませんので、こちらよりダウンロードいただきご利用ください。

なお、本件に関しましてはお客様にご指摘いただくまで公開を失念しており、大変ご迷惑をおかけいたしました事をお詫び申し上げます。

FDIII-HC スターターキット学習ガイド Chapter5を公開しました。
Chapter5では「ロボットハンド」の製作方法について紹介しています。
AX-12+に掛かる負荷を測定し、ロボットハンドが掴む力をコントロールします。

FREEDOM jr.III チュートリアル更新

カテゴリ : 
更新情報
 2010-3-29 16:48

ナレッジベース内FREEDOM jr.IIIのチュートリアル

ホームポジションの調整
モーションの作成

を追加しました。
ホームポジションやモーションデータをmicroSDカードに保存する方法などを紹介しています。

FDIII-HC スターターキット学習ガイド Chapter4を公開しました。
Chapter4では「騒音計」の製作方法について紹介しています。
AX-S1に内蔵されているマイクに入力された音量の最大値に対応した角度へ、AX-12+のホーンを動かします。